【前編】新しい教育は社會に何をもたらすか? 21世紀型教育機構?石川一郎×山口文洋

文:友光だんご 寫真:佐坂和也(寫真は左から石川さん、山口)
21世紀型教育を研究する石川一郎氏と、スタディサプリシリーズを展開するリクルートマーケティングパートナーズ?山口文洋が考える「新しい教育は日本をどう変える?」
2020年の大學入試センター試験の変化に始まる教育改革を解説した『2020年からの教師問題』の著者?石川一郎氏は、長年「21世紀型教育」を研究?啓発してきた人物だ?,F在は私立校の理事や學院長を務めながら、小學校から大學までの三位一體の教育改革、そして教員の変革を訴え続けている。
一方、スマホやPCから動畫で授業を受けられる「スタディサプリ(舊?受験サプリ)」を生み出し、教育界におけるイノベーション創出に取り組み続けるリクルートマーケティングパートナーズの山口文洋。スタディサプリによって教育格差を解消するだけでなく、教育現場の生産効率性の上昇をも促している。教育の変革を訴える二人に、新しい教育が日本にもたらす未來について尋ねた。
「主體的に考え、課題解決できること」を目指す教育改革
ー 大學入試センター試験が大學入學希望者學力評価テスト(仮稱)へ変更されるに至った経緯をお伺いできますでしょうか。
石川一郎氏(以下?石川) センター試験の変化は教育改革の一端に過ぎません。大學だけでなく小中高の教育も変わり、その接続部分の入試も変わる。三位一體の改革を、日本の教育全體で行うことになります。社會に出る人材を見て、産業界の方から「グローバル化が進むこれからの時代、ちょっと太刀打ちできないのでは」という聲が上がってきたことが大きな要因と考えています。リクルートさんでも、最近の若者の傾向というのはよくご存知だと思いますが。
山口文洋(以下?山口) 指示されたことはきちんとやるけれど、自分の意見を言うことやクリエイティブな発想は苦手だというのはよく言われていますね。
石川 そうですね。いま、社會が大きく変わり、グローバル化が進んでいます。日本人以外の人と一緒に働く上で、自分の考えを表現する能力というのは、必要不可欠になっている。だからこそ、教育の変化が求められているということです。
ー では、日本の教育はどのように変わっていくのでしょうか。
石川 「主體的に考え、課題解決できること」を重視するアクティブラーニング型へ変わります。よく「日本人はブレインストーミング」が下手と言われています。自分で考えた答えを言う力とその理由をちゃんと述べる力が、舊來の教育ではうまく育てられていなかったんです。
山口 石川先生は著書の中で「自分軸」を持つと仰っていますよね。新しい教育には、私はとても共感しているんです。なぜなら、リクルートでも「お前はどうしたいのか」ということを社員に日々言っているからです。
石川 面白いですね。

山口 知識をただ詰め込むのではなくて、問いを立て、なぜそう思うかという「Because」の部分を常に考え続ける。それは、まさに我々が日々行なっていることです。
石川 素晴らしいと思います。今までの教育は、正解が一つとされる知識詰め込み型。受験がゴールで、「とにかく大學受験まで頑張れ、大學へ入ってから、ものを考えろ」というような指導でした。それが、まさに「Because」を考える方向へ変わろうとしているわけです。
小中高大、全てが変わらなければいけない
ー 小中高大すべてが変わる「三位一體の改革」という點について、詳しくお伺いできますか。
石川 今までの日本は學歴社會であり、いまだに「いい大學を出れば安心」というような風潮は根強いわけです。そのため、大學入試の中身は、高校での教育に大きな影響を及ぼしてきました。だから、大學入試が変われば、高校も変わらざるを得ません。
山口 以前にもゆとり教育というものがありましたが、総合學習を導入しても、大學入試制度がまったく変わらなかったんですよね。
石川 教える時間が減ってしまって、より詰め込み教育が進行してしまうという結果になってしまいましたからね。大學、高校が変われば、當然中高の側も、新しいやり方に対応できる子供たちを育てる教育に変えていかないといけないと思うんです。
山口 ただ、我々は大學の募集広報のお手伝いしているんですが、皆さん、新しい入試の仕組みをやっていくかというのは悩まれているのが現狀だと思います。いきなり全部変わるのはなかなか難しいと思うのですが、なんとかやりきっていただきたいと心の底から思っていますね。
テクノロジーは、教員の働き方を改革しなければいけない
ー スタディサプリも教育を変えるテクノロジーの一つだと思うのですが、最初に始めた時の課題感はどんなものだったんでしょうか?

山口 そもそもは學校教育というより、放課後の教育環境格差を解消しようというところから始まったんです。日本では塾?予備校や通信教育が発達しているんですが、親の所得や、住んでいる場所などの理由から塾や予備校に通いたくても通えない人も多かった。でも、皆スマートフォンは持っていたので、低額(現在は月980円)で受けられるオンライン學習のサービスを作ろうという発想に至りました。
石川 いま、スタディサプリはどれくらい使われているんですか。
山口 おかげさまで高校生の有料會員數24.4萬人、約1000校で導入していただいています。最初は教育環境格差から始まったんですが、面白いことに、立ち上げて2年くらい経つと、今度は教員の働き方改革の手助けもできるのではないか、ということが見えてきたんです。
石川 私も教員だったので実によくわかるんですが、いまの先生たちは仕事しすぎなんです。
山口 民間企業だけでなく、學校の現場でも働き方改革が必要ですよね。
石川 部活や會議、資料や課題づくりに時間をとことん費やしても生徒のためにやるのがいい先生なんだ、という風に真面目な人ほど考えすぎている。でも、生徒に教えるためには、先生も本を読んだり、いろんな外の人と會ったりして自分にインプットしないとダメだと思います。
山口 新しい教育と言われても、そもそもアクティブラーニングなんてやっている暇ないよっていう學校がたくさんあるんですよね。そこに対して、スタディサプリの教育コンテンツで教育現場の生産効率性を上げていくことができるのではないかと。教員の業務負擔を減らしたり、生徒の方も畫一的な授業についていけない場合に自分でスタディサプリを使って補習したりといったことができると思っているんです。例えば久米島學習センターのように、スタディサプリを使って都市部と同じレベルの教育を実現しているケースもあります。
石川 本當にね、學校だけで教育全部を引き受けようというのに無理があるんですよ。
山口 教職員室って、まだ全體的に紙で運用されているものが多いじゃないですか。それをまずIT化して効率化して、さらにワークライフバランスを量から質へ改革して、かつアクティブラーニングっていう全く新しいやり方を覚えなさいといわれる。企業がここ20年くらいで順番に超えてきた変化の波を、先生は同時に受けている感があります。
石川 全部を一度にやるのは無理ですね。

山口 病院ですらカルテがデジタル化されて、病院同士のカルテ管理も可能になっています。だから學校でも生徒のカルテ情報をデジタル化して、小中高で引き継いで管理するようなこともできるはずなんです。宿題にしても、全部先生が手作りするのではなく、我々の動畫ドリルを活用してもらったらいいと思います。
石川 生徒一人ひとりの學習到達度や習熟度に合わせて、違った宿題をそれぞれに配信することも可能になりますね。情報感度が高くてそういう最新のツールを知っている人もいるのですが、現狀はツールを不得意とする人や管理することが不得意な人も少なくありません。
山口 私も企業運営をしている人間ですが、學校運営も一緒な気がしますね。生徒が従業員で、教育の方針というのが企業戦略で。戦略がころころ変わると従業員もついてこられないですから、人事評価の方法とか全部をセットで変えていかなければいけません。
石川 おっしゃるとおりだと思います。ICTツールを使えば、自分の得意?不得意に合わせてより効率の良い學習が進められるようになる。學校というのは「合同で學ぶ」場所だから、個での學びは他の手法をどんどん使っていくべき。先生たちはアクティブラーニングのファシリテーターを目指すというのが理想です。
山口 學校は個ではなく集団で、答えのないものを創造していく場所になる。そこで重要になってくる先生の役割は、一つはアクティブラーニングがスムーズに進むように、生徒の意見を引き出したり、論點を整理すること。もう一つは、生徒のやる気を起こさせたり、継続的なコミュニケーションを通じて生徒の人間的な成長を促したりすることです。AIでは決して置き換えられないこの二つの役割を、先生の大半は擔うことになるのではないでしょうか。今までのような「教える」役割の先生は、今でいう「カリスマ教師」のような、ごく少數になるのかもしれませんね。

新しい教育は社會に何をもたらすか? 21世紀型教育機構?石川一郎×山口文洋
プロフィール/敬稱略
石川一郎(いしかわ?いちろう)
「香里ヌヴェール學院」學院長、「アサンプション國際小?中?高等學?!菇逃O修顧問
「21世紀型教育機構」理事。1962年東京都出身、暁星學園 に小學校4年生から9年間學び、85年早稲田大學教育學部社會科地理歴史専修卒業。暁星國際學園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。前かえつ有明中?高等學校校長?!?1世紀型教育」を研究し、教師の研究組織「21世紀 型教育を創る會」を立ち上げ幹事を務めた。著書に『2020年の大學入試問題』(講談社現代新書)、『2020年からの教師問題』(ベスト新書)がある。
山口文洋(やまぐち?ふみひろ)
リクルートマーケティングパートナーズ 代表取締役社長
ITベンチャー企業にてマーケティング、システム開発を経験。2006年、リクルート入社。進學事業本部で事業戦略?統括を擔當したのち、メディアプロデュース統括部に異動。社內の新規事業コンテストでグランプリを獲得し、「受験サプリ」(現スタディサプリ)の立ち上げを手掛ける。2012年に統括部長に著任し、2015年4月より現職。