
イクション事務局長 二葉: 出産を機に仕事を辭めてしまう女性は依然として5割近くいます(※1)。そのうち3割は育児を優先したいという理由からですが、それを超える4割の方は職場環境を理由にあげています。子育てしながらではとても働き続けることができないといった働き方の問題や、出産を機に辭めるのが一般的という慣習は、いまだにあるようです。待機児童の問題もありますが、保育園に預けられたとしても、保育料は高いのに時短勤務になり給料が減ってしまうなど、経済的な面で不安を感じる方も多いようです。さらに、パートナーは毎日夜遅くまで殘業であてにできない...?!妇Aけるのはとても無理」と思う気持ちもわかりますね。
氏家さん: そうですね。いろいろな理由で働くことをあきらめてしまう人は本當に多いです。お金の面でいうと、2019年10月より「幼児教育?保育の無償化」が始まりましたが、0~2歳時で対象になるのは住民稅非課稅世帯のみですから、多くの共働き家庭では、育児休業明けから保育料を払うことになります。一方で時短勤務になると収入が減りますから、経済的な負擔感は大きなものがあります。共働き家庭にとって子どもが3歳になるまでの期間は、仕事と子育ての両立で苦労するうえにお金も出ていくという、つらい時期となります。
でも、そこであきらめないでほしいんです。なぜなら、子どもが3歳になると共働き家庭は一気に波に乗れることが多いですから。保育料が無償になり(※2)、時短勤務からフルタイム勤務になると収入も一気に増えます。ぐんぐん貯められるようになりますよ。
イクション事務局長 二葉: そうかもしれません。保育料以外でも、私も娘が3歳になった頃にはおむつなどの消耗品も減り、出費全體が減った気がします。共働き家庭は波に乗れるということですが、仕事をいったん辭めてしまった場合、どうなるんでしょう?
氏家さん: 仕事を辭めた人の多くは「子どもが小學校に入學した頃に再就職しよう」と考えますよね。ところが、前職と同じレベルの仕事內容や給與、福利厚生を求めるのは難しいのが現狀です。パートでの就職ですら、すごく高い壁になってしまいますので、できれば辭めないほうがいいと思います。
イクション事務局長 二葉: 仕事を続けるためにはパートナーの理解も必要ですよね?
氏家さん: とても大事ですね。家計相談をしていると、共働き家庭の場合には「家賃?水道光熱費は夫の口座から、食費や保育料は妻の口座から」といった家計の役割分擔が多いことに気がつきます。しかし、0~2歳期の高額な保育料を、時短勤務で手取りが減った妻の収入からねん出するのは、結構な負擔となるんですね。仕事と子育ての両立に疲れた妻が、自分の預金通帳を見て「仕事を辭めて、自分で子育てしようかな」という思いがよぎるのも無理もありません。
私からのお願いは、「保育料は必要不可欠な家族のコスト」という認識を持つこと。大切な子どもを安心な環境で育てるため、これから共に家計を支え合っていくために、保育料を夫婦でねん出していきましょう。夫婦で協力して子育てすることを、気持ちの面だけでなく、お金の面でも仕組み化できると、胸のつかえがとれて楽しく働けるようになると思いますよ。
家族と一緒に未來を考えるきっかけに。シミュレーション結果はLINEやメールで共有できる!
仕事も、家事も、育児も、全部やろうとがんばらないで!

イクション事務局長 二葉: 家事のアウトソーシングも、もっと普及していいと思うのですが。
氏家さん: 同感です! 日本は先進國のなかでも家事代行サービスの利用が驚くほど少ない國(※3)。仕事に加え、家事も育児も女性が一手に擔うのでは、つらくて仕事を辭めたくなるのは當たり前です?!讣沂陇扔齼工戏驄Dで分業するもの」だとしたら、「お互い仕事が忙しいから、代行サービスも必要だよね」という考え方もありではないでしょうか?
イクション事務局長 二葉: 家の中に他人を入れることに抵抗があるという人もいますが、試してみると「意外と便利」「すごく助かる」と実感される方が多いみたいですね。でも、ここまでして女性が仕事と育児を両立するメリットって、どんなところにあるのでしょう?
氏家さん: 先の見えない時代ですから、パートナーが勤める會社がいつまで存続するかもわかりませんし、昔のように給與が確実にあがっていくとも限りません。女性が働いて世帯収入が増えることは大きなリスク対策になりますし、パートナーの転職や獨立、子どもの進學や留學など、家族にとっても人生の選択肢を増やすことにもなります。計り知れないメリットですよね。経済的にも、教育費?住居費?老後資金の三大資金に余裕が生まれますし、家族旅行を楽しむことや、夫婦それぞれが自由に使えるお小遣いにも余裕ができるでしょう。2人目がほしい人も、迷わず産めるかもしれません。
ご自身とパートナー、どちらの將來の働き方もシミュレーションできる!
母が働く姿は子どものお手本になる

イクション事務局長 二葉: 一方で「子どもが小さいうちは、母親が近くにいて世話をしてあげた方がいい」という考え方も根強くありますよね。
氏: 両立されている方は、確かに子どもが小さいうちは、一緒に過ごす時間が少なくて申し訳ないと思うこともあるかもしれません。でも子どもが成長するにつれて、母親が働いていることは子どもにとっても恩恵が大きいと、私自身は実感しています。子どもが進路に悩んだら、今の社會の狀況を知ったうえでアドバイスできますし、ロールモデルとしてお手本にもなれるのです。
イクション事務局長 二葉: なるほど。將來子どもが成長したときに、親としてだけではなく、社會人の一人として彼らと向き合うことができるのですね?!附翊髩浃坤椤埂缸婴嗓猡铯い饯Δ坤椤工人激盲皮?、少し先を想像してみると考え方が変わってくるかもしれませんね。
氏家さん: ファイナンシャルプランナーとして、たくさんの家計相談に乗ってきましたが、將來のキャッシュフローを作ってみると、退職後も貯金が増えるのは、たいてい出産後も働き続けてきた共働きのご夫婦です。長年働き続けた分、退職金や年金がしっかりもらえれば、老後の家計に余裕が生まれるのです。老後資金まで考えると、その差はリアルに感じられますよ。
※1 國立社會保障?人口問題研究所「第15回出生動向基本調査」(平成27年)より
※2 認可保育所の場合は無償。認可外保育所の場合、3.7萬円/月まで補助。 (令和元年10月時點)
※3 家事支援サービス推進協議會「家事支援サービスの品質確保の在り方について」(平成27年1月)より
お話を伺った方
ファイナンシャルプランナー
氏家祥美さん
女性のためのお金と仕事の相談室「ハートマネー」代表。女性活躍応援FPとして、働き方や夫婦?親子関係も含めたマネーアドバイスが好評。お金?仕事?時間のバランスのとれた幸福度の高い家計を追求。自身も2児の母。
インタビュアー
リクルート イクション事務局長
二葉美智子
リクルートグループ橫斷プロジェクト「iction!(イクション)」の事務局長。
プロジェクト開始から4年。iction!は、「はたらく育児の応援プロジェクト」から「十人十色の働き方を、みんなでつくるプロジェクト」へと歩みを進めます。
,
「iction!みらい家計シミュレーション」の記事一覧
,
2020最新午夜福利视频合集,久久久噜噜噜久久,猫咪在线永久网站在线播放,超级乱婬片国语对白